入院先をさがしている
当院のサービスに関するご案内
当院では、早期に運動機能やADL自立度を向上させることを目的に、楽しくモチベーションを保って訓練ができる新しい治療法として、ロボットを用いたリハビリテーションを行っています。ロボットの使用により、従来に比べて時間当たりの運動量が増加し、効率的な訓練が可能になるため、リハビリテーションの実施期間や在院日数の短縮が期待できるとされています。
動画では、上肢訓練ロボットの「ReoGo-J」、下肢訓練ロボットの「ウェルウォーク」と「ウォークエイド」をご紹介します。
上肢ロボットリハビリ
軽度から中等度の上肢麻痺に対して、ロボットを用いて訓練を行う上肢ロボットリハビリにも取り組んでいます。
片麻痺の上肢は、装具での機能代償が困難でADLの向上が難しいとされています。比較的軽度の上肢麻痺に対するリハビリの一つがCI療法ですが、 軽度から中等度の上肢麻痺に対して、ロボットを用いた訓練機器が開発されています。密度の濃い機能的訓練を繰り返すことによって、 片麻痺は大きく回復する可能性が臨床研究で示唆されています。
下肢ロボットリハビリ
ウェルウォークは、脳卒中などによる下肢麻痺のリハビリテーション支援を目的としたロボットです。歩く速度に合わせて動く“トレッドミル”や麻痺した脚に装着して膝の屈伸を補助する“ロボット脚”、足の位置を確認できる“大型モニター”などから構成されています。
麻痺足にはロボット脚を装着し、専用のハーネスを装着して軽く吊り上げた状態で歩行訓練を行います。装着したロボット脚は、体重を掛けると脚を支え、振り出す際にアシストしてくれます。アシスト量は患者様の能力を「うまく補助(介助)する」ように設定でき、ハーネスで吊り上げられているため、転倒リスクなく、使用する方の能力に合わせた歩行トレーニングが可能です。また、大型モニターには、運動学習理論に基づいたフィードバック支援機能が備わっています。足の着く位置や体の姿勢に対するフィードバックが行え、音声によって麻痺した脚への荷重を促す機能もあり、視覚と聴覚からのフィードバックが同時に行えます。 「自分で歩く」という意識をより一層サポートしてくれるリハビリテーション機器です。
当院では2018年に初めてウェルウォークWW-1000を導入しましたが、2020年11月にバージョンアップしたウェルウォークWW-2000を新たに導入しました。WW-2000では、異常歩行の改善に役立つ、設定変更情報をリアルタイムで提示できる機能や、モチベーション維持を支援するゲーム機能が追加され、患者様の「歩きたい」を支援します。
〒560-0054 大阪府豊中市桜の町3-11-1 06-6857-7756(代表)
Copyright © 2016 - Kansai Rehabilitation Hospital. All Rights Reserved -